まるで琥珀(こはく)のような透明感、そして輝きを発しています。
琥珀は数千万年前の樹液が化石化した宝石、
漆もまさに樹液なのだから、遠い親戚のようなものでしょう。

漆塗りは縄文時代から食器等に使われていた、日本を代表する伝統工芸です。
それをこともあろうにコードバン革に塗ってしまおうという、
しかも「天然の本漆」のみという大胆な計画。
漆、そして革の知識が少しでもある方なら、大間違いと思われるでしょうが、
まあ、やればできるものなのです。

さて、漆塗りとはどんなものかを職人現場からご説明し、
まことに素晴らしい製品をご案内いたします。





・・・山中漆は石川県加賀市、山中温泉の街で発展

2020年11月、GoToトラベルを利用してカミさんと石川県金沢市に遊びに行った時、ひがし茶屋街という観光スポットのとある店で漆のお椀が目について、「これで飯を食ったら、さぞ旨かろう」と家族分を衝動買い。そして数か月後の春のこと、弊社ウェアを通販で購入された石川県のお客様が、製品交換のお礼にと漆の箸を送ってくれました。

その晩、さっそく箸を使おうと袋を開ければ、金沢で買った漆のお椀と同じ「喜八工房」の印。そこでネットで調べてみれば、お椀を購入した店が喜八工房さんの直営店で、その5代目の喜八さんが、30年来の弊社のユーザーさんであることが分かりました。
なんという偶然でしょうか。そもそも漆に興味を持っている筆者だから、ここぞとばかりにお電話し、世間話もそこそこに、これがまた無理難題を申し上げたわけです。
・・・「コードバン革に、漆を塗ってください!」 と。

こんな話の流れで漆塗りの現場を取材し、少しでもその魅力をご理解いただければと、製品の前にご案内いたします。

石川県加賀市山中温泉の喜八工房本店



「えっ?革に漆塗りですって? 合成漆ではなく本漆を? 漆は硬い物に塗るので、そりゃ無理です。10年ほど前、革に塗ることを試したこともありましたがだめでした。曲げたらヒビ割れてしまいます。」
喜八さん(写真)との最初の電話はこうでした。明治時代から140年も漆器(しっき)店を営んでいる5代目の言われることに間違いはないでしょう。しかし「はいそうですか」と簡単に引き下がる筆者ではありません。
「さてどんな革に塗ったのですか?」の問いに、「牛革だと思います」のお答え。しかし革の種類よりも、どんな“なめし加工(皮を腐食させない革とする作業)”なのかが問題。そしてどのような表面加工がなされているか、も。
「ではこうしましょう。私は革の知識が豊富です。喜八さんは漆塗りの知識が豊富です。ならば私らが知識を合わせたらいかがなものでしょうか?」
少々強引な説得だったかもしれないが、「う〜ん、これも何かのご縁でしょう・・・」と引き受けてくれました。
しか〜し、、、漆器作りは分業で、その中には漆を塗る職人さんが多くいるのだが、「試してくれる職人さんがおるかなあ・・・」との不安もちらほら。

※2018年、弊社ではすでに「柿渋漆コードバン製品」を販売しておりました。しかし柿渋を使わず、より高度な技術のいる「本漆」のみの製品化は初。弊社調べでは、日本でも世界でも初めてのことと思います。まあそれほど大げさなことではありませんが・・・。


結果を先に申せば、あれもこれもを試作塗りして、3カ月ほどで漆塗りコードバン素材は完成。そうなると今度は漆塗りの職人さんに会って、どのような作業をされているのか、その現場を知りたくなるものです。
こうして2021年7月、我がカミさんと二人で、撮影道具を持参して加賀百万石、ではなく現在の石川県加賀市にやってきました。

漆塗り職人さんは“無口で頑固なご年配の男性”と想像していたが違いました。温和におしゃべりされるオバちゃん職人さんでした。喜八さんいわく、「この仕事は美智子さんがいいと思いましてね。女性ならではの繊細なところが向いてるのではないかと。お椀の仕上げもキレイですからねえ、、、」。
・・・そうなんです。そうとうな偶然ですが、私が金沢市のひがし茶屋街で購入したお椀は、美智子さんの手によるものでした。

さて、漆塗り職人の美智子さん宅に上がりまして、4畳半の作業場に入った瞬間、漆らしき匂いがプ〜ンと鼻につきます。
美智子さんは心配そうに「大丈夫ですか? この匂いでダメな人はダメなんですよ。そうそう、ここは生漆(きうるし:樹液)の作業場ですから、そこらを触らないでくださいね。かぶれますよ。」

これが厳重注意の「生漆」。


生漆をコードバン革に塗り始める。


「あっ、触っちゃダメです!!!」
撮影中に汚れた紙がじゃまだったので、ちょっとよけたわけでして。それが漆をこすった紙だと分かっちゃいたが、ほんの一瞬さわりました。すると美智子さんはシンナーを持ってきて私の手をそれで拭きとる。そして撮影再開。
「あ〜〜〜っ、また触ったでしょう! ダメ、かぶれるって!」
今度は何気なく机の上の新聞紙を動かしたのですが、また怒られました。そしてまたシンナーで手を洗うわけでして、まことにスマンことです。数日前に塗り終えた漆コードバンにも触れてはいけないそうです。

しかし美智子さんは生漆の作業以外は、数日前の漆コードバンも、そこらの紙にも素手で触れている。そこを問えば、「カラダが慣れてしまったのでしょう」。おそらく、漆に対しての免疫みたいなことだと想像します。
「なんか目がチカチカする!」とカミさんが言えば、実は私もそう。じんわりと漆に攻撃されているようですな。それを察知した美智子さん、「今日は風呂に入ってはいけませんよ!」と。
「いやいや、ちょっとまっておくんなさい。今夜は山中温泉に泊まるのですよ。温泉宿で温泉に浸かれないなんて、それはないですよ!」と申せば、「じゃあ、石鹸でカラダを洗わないでくださいねっ、漆が広がるので」。。。

・・・こんなことを語ってしまうと、漆は危険だ! と思われるでしょうが、それなら口にする漆のお椀や箸などありえませんね。かぶれるのは漆の生の樹液であって、それが硬化すればなんの問題もありません。生漆と硬化した漆器は、まったくの別物に変化します。


コードバン革の漆を磨く美智子さん・・・これがなんとも重労働。



コードバン革に漆を塗ってはこすり、そしてチカラを込めて丁寧に磨く。これを約15日間で5回繰り返す。そして毎回それを終えたら後ろの乾燥タンスに……と思ったら乾燥ではなく、その逆。
これが不思議なんですねえ。漆は暖かくて多湿でないと固まりません。なので冬の東京のような低温低湿では不可能。とはいえ石川県とて高温多湿の時期は少ないので、1年を通して漆塗り作業をするには、この特殊な装置を備えた「風呂棚」が必要なのです。

ちなみに、美智子さんの日常の主な仕事は漆のお椀作り。木目を美しく浮かび上がらせ、これでご飯を食べると、ほんとうに旨いのです。


漆コードバンは5回目(最短で10日間)の作業を終え、その後さらに約10日間の適温・適湿状態で管理されて、やっと弊社ペアスロープに出荷されます。その成果をどうぞご覧下さい。。。




美しいですねえ、琥珀のような輝き、漆コードバン。漆の表面は、染色コードバンより強いんですよ。。。

ちなみにコードバンは水に弱いとされてます。弊社の他のコードバンには撥水剤を入れて防御はしてますが、水びたしは禁物です。
ところが…… 漆には防水効果があります。遠い昔から食器にせよ建築にせよ木に漆を塗るのはそのためでもあります。結果的にはコードバンの欠点を漆がカバーしてしまい、「水に強いコードバン」となりました。






では、琥珀漆コードバン製品をご案内致します。
※琥珀漆塗りは手作業のため、各製品には濃淡の個体差があります。


[オンラインショップ通販もご利用可能です]


琥珀漆 まち付き長財布 
■QUALITY:表革:コードバン(馬革)
  内装:牛革(サンドカラー)
  まち付き/ファスナーケース付き
■カラー:琥珀 ■サイズ:95x190mm
■価格:¥66,000(税込¥72,600)

ラウンドジップタイプも同額で受注生産
専用オンラインショップはこちら >>



琥珀漆 コンパクトジップ財布 
■QUALITY:表革:コードバン(馬革)/内装:牛革(サンドカラー)
■カラー:琥珀 ■サイズ:90x115mm
■価格:¥43,000(税込¥47,300)
専用オンラインショップはこちら >>



琥珀漆 コインケース 
■QUALITY:表革:コードバン(馬革)/内装・裏面:牛革(サンドカラー)
■カラー:琥珀 ■サイズ:98x68mm
■価格:¥12,000 (税込¥13,200)

※少量店頭販売品。
専用オンラインショップはこちら >>



琥珀漆 キーホルダー 
■QUALITY:表革:コードバン(馬革)/内側:牛革(サンドカラー)
■カラー:琥珀
■価格:Aタイプ ¥4,500(税込¥4,950)、Bタイプ¥4,000(税込¥4,400)

※少量店頭販売品。
専用オンラインショップはこちら >>




琥珀漆 コインホルダー(500円玉収納キーホルダー)
■QUALITY:表革:コードバン(馬革)
         裏側:牛革(サンドカラー)
■カラー:琥珀
■価格:
  Aタイプ ¥3,000(税込¥3,300)
  Bタイプ¥2,500(税込¥2,750)

※少量店頭販売品。
専用オンラインショップはこちら >>




喜八工房 https://kihachiweb.official.ec/
山中温泉 https://www.yamanaka-spa.or.jp/




<< 戻る






shop products touring blog