|
◆鹿革…魔性の使い心地 |
柔軟性と耐久性、そして粘り強さからの引き裂き強度にも優れ、水に濡れても傷まず、吸汗性が良く汗をかいてもべたつきにくい…と羅列すると良いことばかりの、グローブに最適な素材。その使用感は、一度使うと虜になってしまうほどで、3シーズン、メッシュ、防寒のグローブを全て鹿で揃えてしまうお客様も少なくない。
しかしながら、鹿は革が小さい上、行動的な動物でケガが多く革にもその傷が残るため、傷を避けてパーツを裁断するには多くのロスを伴う。まして流通量が極端に少ないことから、牛に比べ生産効率が圧倒的に不利。結果として高価になってしまう。ただし、優秀な耐久性により、牛革モデルとの差額程度は十分に回収が可能でもある。弱点はあれど、それを補って余りある利点を持っている実に悩ましい素材なのだ。 |
|
|
◆ニュージーランド産鹿革
鹿屋島ショート/ロングには全面、うましかSPの本体、エルクは掌側のパーツに用いる鹿革。奈良県でなめされ、香川県の工房で裁断縫製される。ペアスロープ製グローブの真骨頂となる素材である。
使用感においては、高い伸縮性だけでなく、手に吸い付くような自然な使い心地が得られ、馴染んだ際には素手に近いと表現しても過言ではない繊細なタッチとなる。床(とこ:革の裏側)のきめ細かな繊維質による優しい手触りも独特。語弊を恐れず例えれば、微細に起毛したシリコンのシートで作った手袋を使っているかのよう。
良好な装着感は極めて快適性に優れ、長時間走行時も疲れにくいことから、一度鹿革のグローブを使うと離れられなくなってしまうオーナーが多数。結果、現在は牛革グローブよりも販売数が多くなってしまっている。 |
|
|
|
鹿革がグローブに適している一番の資質は、伸縮性に秀でていること。こぶしを握ればグッと広がり、開けばスッと戻る。この性質がバイクの操作に都合がいいのだ。また、横方向に広がるのでサイズの対応範囲が広い。同じ作り・サイズのグローブで牛革だときつい人でも、鹿革だと大丈夫なことが多いのはこのためである。 |
|
|
◆馬鹿(うましか)
鹿革製の本体各部に馬革の補強を施したため「馬鹿」という名になったが、実際は真面目な優等生。
鹿革のみのモデルと比較すると、馬革パッドによる強度アップと、しっかりした装着感を得られることが特徴。一方で、パッドの存在で横伸びが制限されるため、自然な使い心地はシンプルなモデルに分がある。
製品の性質上の向き不向きを挙げるなら、関節部分に剛性があるフィット感を好む人、標準〜やや細めの骨格の人に合いやすく、楽な着け心地を重視する人や厚みのある手の人はタイトに感じやすい。しかし、そこは鹿革。馴染んでからの使いやすさは一級品である。
また、パッド部分の複雑な縫製やくり抜きネーム等の豪華な仕上がりを有し、製作にはシンプルな製品の比にならない時間を費やすにもかかわらず価格差はわずかであり、大変お買い得感のある製品になっている。 |
|
|
|
鹿革には、銀面(ぎんめん)と呼ぶ革の表面が摩擦で毛羽立ちやすい性質がある。そこで、グローブの擦れやすい部分に薄手で銀面強度の高い馬革をあしらうのは合理的な組み合わせである。パッド部分には切り込みやホールを設けることで、極力違和感の少ない構造としている。 |
|
|
◆エルク
〔製作する年もあります〕
鹿の中で最も大きい種類で、その体長は3メートルにも達する。ヘラジカ、オオジカとも呼ばれる。ヨーロッパでは石器時代から猟を行っていたとされ、古来から肉や毛皮が重用され、人類の歴史と深い関係を持つ動物と言える。ペアスロープではフィンランド産の原皮を採用。
その革質は、非常に厚みがありながらも、鹿ならではのスポンジ状の繊維構造により、同厚の牛革では考えられないほどの柔軟性を持つ。
分厚い1枚革ならではの強靭さは飛び抜けており、いかにも丈夫であることを指先で感じながらも、柔軟に包み込まれるような独特の装着感は他の革では得られない。その革厚ゆえ、関節の内側に使用するには適さず、甲側にエルク、掌側は通常の鹿革を使用。
繊細な操作を求めるスポーツ系よりも、どっしりと腰を据えて距離を稼ぐクルーザーやアドベンチャータイプに似合う。荒々しいタフな雰囲気が抜群。 |
|
|
|
エルクはとにかく革の迫力が魅力。合わせ目の部分で、甲側のエルクと掌側の鹿革を比較してご覧いただきたい。掌の鹿革も1.2mmはある厚手の革なのだから、いかに分厚く丈夫なことか。それでも決して硬すぎることなく、使うほどに馴染んでしまう。何とも不思議な、革好きの方にお勧めしたい珍しい素材である。 |
|
|