高知県三原村にて

寒くなってくると、体をホカホカと温めてくれるお酒が、とっても恋しくなってきますね。そういえば、土佐・高知は全国的に知られた酒処。おいしい酒をのみたいなぁ・・・なんて考えていると、あるところから何と謎めいた酒の情報が入ってきたのでした。こりゃ行くしかない!



 11月のとある地元の新聞にて、気になる記事を発見。見出しには「濁酒(どぶろく)」の文字が・・・。
 何やら記事には、高知西部の足摺岬近くの三原村が、国に「どぶろく特区」なるものを申請して、認められたということ。そして、特区内での何軒かが実際にどぶろく作りを始め、全国でも初めてらしい「農家食堂」を立ち上げて、そこで飲むことができるようになったということが書かれていました。
 「どぶろく」ってどんな味がするの? そんなことがとっても気になって、12月の寒い日曜日に、三原村へ行って来ました。ところで三原村ってどこなのよ。


赤線が高速道路

 高知県三原村は、四国南西端の足摺岬のすぐ近く、深い山に囲まれた山村です。高松からは、高速道路で高知市の西、須崎市まで2時間。そこからは下道で2時間、あわせてどんなに早く走っても片道4時間もかかってしまいます。
 冬型の気候が少し緩んだ日だったのですが、それでも出発時の平地気温が4℃ぐらい。これ以下になってしまうと、高松〜高知間が相当高い山間部を走るため、凍結の心配をしなければならないギリギリの状態です。
 ですから、太陽の上がっている時間帯にできれば往復したいので、朝7時発の向こう11時着。3時間ほど滞在して、午後2時に出発して帰着が6時の予定。結構無理なスケジュールで、三原村へ向かいました。

そりゃすべきでしょう耐寒テスト

今回は、凍結寸前の高速道路を長時間走る、絶好の耐寒テストのチャンス。持ち出したのはPG-29と鹿革のPG-29D。ともに防寒性よりも操作性に重きを置いたモデルです。・・・結果は後ほど。

PG-29D。ニュージーランド産鹿革を用いたモデル。
PG-29。今年から導入したソフトな鞣しの国産牛革を使う。




 約4時間の、耐寒テストを経て、無事三原村に到着。「やはり・・・」というべきか、日曜日でも村内では観光客らしい人もおらずひっそりと静まり返っていました。一体どこに”農家食堂”があるのでしょうか、と探していると、小さな小さな「どぶろく」と書かれた看板を発見。村の地図もなくただ店名と矢印と距離が書いているだけ。「とりあえず矢印の多い『左へ行け』ということなのでしょうか?」
 しばらく行くと、今度は「どぶろく」のノボリを発見。近づいてみると・・・、


入り口には怪しさ満点の「農家食堂あおぞら屋」さんの看板が。さらに進んでいくと・・・
農家の納屋の中に、居酒屋のような灯りを発見! これが噂の「農家食堂」か。勇気を振り絞って、中に突入・・・
「あの〜どぶろくを買いに来たんですけど」恐る恐る尋ねると、「どうぞ・どうぞ」と大歓待。「どっからきたんがぁ(土佐弁)」「わざわざ、どぶろくを買いにかぁ」と、珍しがってくれて、店主らしき兄さん姉さんと一気に場は和んでいったのでした。


 ここでは、どぶろく「元代(げんだい)」を購入。一番小さいサイズのボトル720ml瓶で1300円でした。
 で、どんなお酒かと言うと、自家栽培のお米「みはら米(こしひかり)」を使い、自宅で発酵させているそうです。添加物を一切入れずに、「もろみ(米粒)」を漉さずにいるため、多くの沈殿物が入っています。
 口当たりは、そう!例えて言うなら甘酒のような感じ。でも子どもの飲み物ではなく、ピリっとしたアルコール独特の辛さもあります(あらかじめ断っておきますが、一切現場では飲んでないぞ・・・)
 ここ三原村は、周囲を山に囲まれた、昼夜の温度差の大きい立地条件と、清らかな水、そして明治時代にどぶろくが禁止されるまで、各戸でどぶろくを作っていた伝統があって、いいどぶろくができるそうです。
 どぶろくの味は、村内の他の農家食堂、それぞれに違っていて、辛かったり甘かったり・・・、全く違う味らしいのです。「こりゃ全部買うしかない!!」
 
お酒を買い求める上で、一つ問題発生。どぶろくはいまだ発酵が進んでいて、瓶詰めしたあとでもガス抜きができるよう、キャップに穴があいています。瓶を倒しておくと漏れることもあるそうな。バイクのシートバッグに直立して入れることは不可能。とりあえず、バッグには倒して入れて、最後のお店で宅配便で送ってもらうにしました。「それまで漏れなかったらいいのですが・・・。」




続いては農家”レストラン”今ちゃんへ。入り口はこれまたわかりづらいのですが、敷地内には、お酒のラベルにもなっている看板があり、お店らしき佇まいに、ちょっとホッとしたのも事実。お昼時だったので、うどんも食べたのですが、「昨日の残り物とか何とか」で、特別におまけで、押し寿司や赤飯が出てきたのでした。おいしゅういただきました。


 一応、村の商工会のホームページに農家食堂の地図が載っているのですが、あまりにも簡略化しすぎていて、さきほどから「村のどこをどう」走っているのか全く解っていなかったのですが、
”今ちゃん”のご主人から、次はどの道をどっちへ向かったらいいのか、丁寧に教えてもらいました。でも、逆に「宝探し」のようなオリエンテーリング的な要素もあって、不親切ぐらいの案内の方が面白いのかもしれませんね。






「川平郷」ブランドのどぶろくを売っている「つの」さん。見てのとおり納屋奥にお店はあります。


こちらは農家喫茶「くろうさぎ」の東さん。「こぼれ雪」ブランドで販売しています。ホームページにも出ていない所なんで、村の人に教えてもらわなきゃ、絶対にわからない所にあります。


村の中心部から山一つ越えて、どぶろく「源流」が売っているお店があります。お店といっても個人宅。ほんとにアットホームなのでした。

 気づけば時計は午後2時を少し回っていて、もうそろそろいい加減にお暇しなければ、帰りは日没で極寒の高速走行になってしまいます。少々先を急ぐことにいたしました。



「桂」ブランドの農家食堂「森本」さん。こちらも細い路地のわかりづらい所にあります。ここから自宅に、これまで買いそろえたどぶろくを発送してもらいました。倒していたどぶろくは、漏れていませんでした。



 これが買い求めた三原村のどぶろく6本です。もう一軒「風車」というお店があるそうなのですが、どうやら店主が大阪方面に法事で出かけていたとの事で、お休みでした。少し残念。あらかじめ三原村の農家食堂へ行く場合は、営業しているかどうか確認してから行った方が良いのかもしれませんね。
 
 午後3時三原村を出発。日没までに何とか四国山脈越えをしたいので、脇目もふらず、来た道を引き返していったのでした。

グローブ防寒テストの結果

当日の気温は、朝が4℃。山間部が2〜3℃。最高で10℃でした
 PG-29DとPG-29では、インナーの材質や厚さは同じなんですが、鹿革モデルの方が若干革の肉厚があるので、暖かい感じはします。
 両方とも、操作性を重視した作りなんですが、それでもこの朝の気温帯(4℃前後)なら、手がかじかんで辛いということはありません。日中の10℃位になると、逆に手が汗ばむ位になります(ムレたりはしませんでしたが)。僕ならこの日の気温ぐらいであれば、PG-29シリーズ一つで十分ということになります。
 もっとも、寒さ暑さの感じ方には個人差がとても大きいのが実状です。あくまでも、ご参考までに。なお、サンステートインナーを用いてさらに防寒性能を高めたPG-30/33もラインナップされています。


防寒グローブの製造は、年内で終了します。お早めに。詳しくはこちらへ。

 高知三原村のどぶろくは、村おこしの一環なんでしょうが、まだいろんな試行錯誤を繰り返しているところかもしれません。でも、明らかに観光地化されていない村の姿、商売っ気を感じさせない農家食堂のアットホームな雰囲気がとっても魅力なのでした。
 観光名所足摺岬からほど近くの村ですので、一度ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。





おまけ

どのお店でも試飲は可能です。しかし仮に飲んでしまうと店主にまでご迷惑をかけてしまうご時世。家に帰ってから飲むべし。







メニューへ