[2008年4月16日]



 松本市内の美ヶ原温泉から、安曇野まではのんびり走っても30分程度と近い。そしてその安曇野には、魅力的な場所がたくさんある。個人的にはピンポイントの場所というのではなく、北アルプスを背後に従えた、その雄大な景色がお気に入りだ。
 また、特に女性に人気の美術館巡りというのもあるが、美術的意識のない我々はもちろんパスである。そしてもちろん蕎麦、これも素晴らしい。
 確かに安曇野の蕎麦も良いが、今から4年ほど前(2004年の秋)、もう少し北に位置する大町市の先に、美麻(みあさ)村という所があり、そこで食った蕎麦が忘れられないほど旨かった。
 麻ジャケを持ってきた松下に、美しい麻の産地だった美麻村に連れて行き、夫婦にぜひ蕎麦を食わせてあげよう、、、と思うも、北の方角を見れば雲行きが怪しい。で、断念。
 ということで、とりあえずワサビ農場へ。




「なに撮ってんだよっ」って顔する娘。現在、バイトで商業写真を撮っている。
 大王わさび農場。ここは観光化されているメジャーな農場だ。とはいえ、平日の午前中とあれば、大きな駐車場に観光バスもいなければ、クルマも数台しか止まっていない。
 農場内に入ると、すかさず蕎麦屋を見つけた松下が「ここで今日の1軒目?」と聞くが、シロートはこれだから困る。安曇野には本格的な蕎麦屋がたんまりとあるのだ、ちょっと我慢しろって。それに宿で朝飯食ってから、まだ2時間も経ってないじゃないか。
 それより、せっかくこの農場に来たのだから、ワサビ系の食い物を買っておこう。私はこの時季の旬であるワサビの茎(くき)のおひたしを購入。これはツ〜ンとした触感で酒のツマミに良い。松下も購入。
 カミさんがワサビソフトを買って歩き食いしている。それを見た松下、さっそく買いに行く。人の食うものをよくほしがるヤツである。(そういえばカメラも私の娘のと同じ機種をほしがって、カメラ屋に買いに行くのつき合ったっけなあ) 





Uターン現場にも道祖神。ここ安曇野の道祖神はほとんど男女である。
 天気快晴であるならば、わさび農場あたりから眺める北アルプス連峰の山々は雄大だ。しかし今日はあいにくのどんよりした空、雨が降らないだけでも良しとするが。

 安曇野には、蕎麦や桜巡りのほかに、立ち寄るところがある。それは絹の織物の原材料で、2006年にたいへんお世話になった農家の等々力(とどろき)さん宅である。
 細い路地に入った先にその農家はある。2年しか経ってないのにその路地が分からず、Uターン、そしてまたUターン。
 やっと路地を見つけて先に進むが、バックミラーには後ろの4台の姿がない。あわてて戻ると、クルッとUターンされたブレーキレバーのバイク1台と、冷ややかな4人の視線。「Uターンばっかりするんじゃねえよっ!」って8つの目が語っている。申し訳ない。 



 等々力バアさま、ジイさまも高齢ながらお元気で、全国一の生産量を誇る“天蚕(てんさん)”という日本固有種のカイコ虫を育てている。といっても今や10農家もないような極小量だが。
 そのカイコから吐き出される糸が“繊維のダイヤモンド”といわれる、美しく丈夫な絹の糸であり、ほんのわずかの限定品であるが、弊社製品に使っている。いやあ、製品というより、作品と言いたいが。
 長居もできず、達者な姿を拝見しただけで帰ろうとすると、バアさまが「ほうれんそう持ってってね」とすぐ前の畑でとってきてくれた(この日の晩に自宅で食ったが、旨いのなんの)。毎度おじゃまのたびに野菜をありがたくいただく。
 等々力さん宅を後にして、近くの天蚕センターに行く。そこには等々力さんから飼育を教わった古田さんご夫婦がおられ、嬉しそうに我々に話す。
 「このセンターに、ペアスロープさんのカタログを持って来られる方々がおられますよ」 
 きっと、カタログやHPをご覧になって訪ねたのだろう。こちらも嬉しいことである。

天蚕虫のクヌギ・ナラ畑の前で、ホウレンソウを積んだ愛車とその他4台。この時季はまだ飼育されていない。 これが天蚕虫。大人の男の人差し指以上の大きさか。それにしても美しいカワサキカラー、鮮やかなライムグリーンだ。(7月撮影)

天蚕をたっぷり知りたい人は後ほど、“絹の道”サイトにどうぞ >> 


蕎麦だぞ。

常念の入り口、というより裏口っぽい。



小学生でなければ、腰をかがまなければ入れない店の玄関。
 いらいらしている松下の顔、蕎麦はまだかと。そうか、そろそろ食う時間だ。今日はなんとしても2軒は回ろうという寸法だ。
 あらかじめ蕎麦屋のリストアップをしてきたものの、どこが良いのかは分からない。この安曇野界隈にはざっと20〜30軒の蕎麦屋があるのだ。
 こういうときは地元の人に聞いてみようと、帰りぎわ、天蚕センターで古田さんご夫婦にたずねると、近くにあるということもあり“常念(じょうねん)”という蕎麦屋を勧められた。その店も私のリストに載っていたのでそこに向かう。
 5分ほどで到着。バイクを止めて、農家というより、屋敷というなかに入ると入り口が。
 常念は江戸時代末期に建てられた農家をそのまま使って営業している。庭もよく手入れされ、重厚な母屋は一般的な農家ではなく、庄屋だったろうと察する。店内(室内)には所狭しとアンティークな小物も飾ってある。駐車場の広さからも、ちょっと観光客向けのような気もするが、今日は空いているので静かだ。


 座敷に上がり、メニューを見る。・・・これはいい。なにがいいかって、蕎麦よりも先に、一品料理に目がいってしまった。
 イワナのさしみはそう珍しくはないが、安曇野の清流で育ったのなら、きっと旨いにちがいない。 蜂の子・・・うじ虫そっくりだが、味は別物(ウジは食ったことない)。これ大好物。 かじか唐揚げ・・・時価とあるが、私が川魚で一番旨いと思うのがこの魚だ。姿はハゼみたいな感じ。 馬さし・馬もつ煮・・・日本酒のツマミにしたら最高、、、 以上、今は酒が飲めないことを悔やんでも悔やみきれないほどくやしい御品書きだ。
 しかたない、“とろろそば”で我慢しよう。それと信州名物の野沢菜おやき。・・・その“おやき”、持ったら重いぞ、中に野沢菜がぎっしり詰まっている。またやっちまったかな、、、?




 蕎麦はツルッとして上品な味だ。一同の評価は高い。そして“おやき”、これもナイスである。でもしかし、胃袋満タン。ここでは全員が同じ量の食い方をしたので、この先の蕎麦巡り、ちょっと雲行きが怪しくなってきた。



 蕎麦屋“常念”のすぐ隣りにも道祖神があった。あったといっても、ここ安曇野一帯には900ほどの道祖神があり、適当に走ってもすぐ見かけることができるほど多い。それは1700年代から作られていたといわれる。
 道祖神は村の守り神だ。特に安曇野の道祖神の特徴として男神、女神と男女ならんだものが多い。なぜか握手している。それは“子孫繁栄”をも意味するらしい。

松下夫婦、子孫繁栄、任せたぞっ! でも神様と位置が逆じゃねえか?、まっいいかぁ、お賽銭入れたし、いいことありそうだ。


曇り空の安曇野を走り回る。


狭い道のUターン前に・・・インストラクター松下がマイクなしのMC。
 旨い蕎麦も食ったし、道祖神に祈願したことだし、さあて、この信州に来たいちばんの目的である桜巡りを続けよう。
 とはいうものの、安曇野地域の桜は特に有名なところがなく、情報は少ない。上田城や松本城ならば、ネットによるその時のライブ映像などが配信されていて、リアルタイムで開花状況が分かるが、安曇野は番外、勘に頼るしかないのである。でもそういうところにひっそりと咲く桜が美しい。
 広い範囲で見渡せる安曇野だから、桜を探すのはそう難しいことではない。走っていれば、あっち、こっちと薄桃色の桜が目に止まる。
 しかし、、、桜のある場所を見つける長年の勘はさえてはいるものの、満開を迎えた桜がなかなか見当たらない。走りながら気づく。そうだ、松本市の中心にある松本城よりも、安曇野はやや標高が高い。そして寒い。満開は松本市よりも数日遅れてやってくるのだ。まあ今さら考えても手遅れだが。。。



ときには満開もある。

川沿いの桜並木を見つけるが7分咲き。残念。
山の斜面で見つけたシダレ桜も、まだ5分咲き程度。

これはちょっと有名なシダレ桜。でも3分咲き。


 う〜ん、安曇野の桜は、ちょっと5日ほど来るのが早かったかあ。でも安曇野地域に満開の照準を合わせると、上田城や松本城の桜は、すでに散ったあととなる。毎年のことだが、桜巡りってのは、なかなか奥が深いですなあ。

 安曇野市の山麓線をを南下して波田町に入る。そこには安養寺(あんようじ)のシダレ桜がきっと咲いているはずだ。松本市内に近いので、満開を期待しよう。




“信州信濃の蕎麦よりも、わたしゃあなたのソバがいい” ・・・腕組んで、なぁ〜にしゃべってんだかねえ。
 想像どおり安養寺のシダレ桜は満開だった。白っぽい花のソメイヨシノは数で勝負するが、対してシダレ桜というのはやや濃い目のもも色で、一本の大木という所が多い。下から眺めると、花が空から降ってくる感覚だ。また、そよ風にゆらゆらと揺らぐその姿も風流である。
 松下ぁ、少しは満足したかな。いや、蕎麦巡りが足りないって? 今日こそは2軒目を行きたいのだけど、あのボリュームあるオヤキがまだ胃に残っていて、、、残念だけどまたにしよう。

 さて松下夫婦とはここでお別れである。なにやら寄り道して帰るらしい。
 ところで、先月の四国・讃岐ウドンと信州蕎麦、どちらのほうがどうなのよって、気になる諸氏も多かろう。でも答えはいまだ分からない。讃岐ウドンばっかし食ってるときは、信州の蕎麦が恋しくなり、ここに来て蕎麦を食うと、なぜか讃岐ウドンが懐かしくなる。どちらも旨いが、どうやら同じ土俵で勝負する食い物じゃあないようだ。
 みなさんも機会があったら信州の桜を御覧なさい。そしてぜひ蕎麦を食ってみてはいかがか。記憶に残る、良い旅になりますぞ。

 ではまた。。。
 




<< トップに戻る