文・:三橋弘行 2008年3月7日 送信
[ 前編後編その1 ・ 後編その2 ]



 旨いトンカツ定食を食って工場に戻る。マラソンなら30Kmを過ぎ、終盤にさしかかろうとしている。
 さていよいよソールを付ける直前まできた。でも、ペタッと付けて、ハイおしまい、という簡単なことではない。

工場の入る通路にあった自動販売機の空きビン箱。なんだか今日はいつもより栄養ドリンクの需要が多い。ペアスロープのブーツ生産日で、職人さんたち、頑張ってくれているのだろう。



ソールを付ける。

練りコルク作業後、R-02にソールを仮接着するためのゴムノリ作業。それにしてもどうです、この気合いの入れようは! 栄養ドリンクを飲んだかどうかは知らないが、ありがたいことです。

1. 棚に並べてあったソールのなかから、“ペアスロープ”を見つける。まわりは大多数派の“リーガル”。


3. ゴムノリを底に着けたアッパーに、ソールを圧力を掛けて接着する。


5. カッティング後のソール側面状態。


2. ソールに付けるハク押しマーク。弊社のを探したが見当たらなかったので他社製?のを代わりに。


4. 余分に出っ張ったアウトソールをカッティング機械にかけて形を整える。


6. 我がブーツはやはり少数派だ。まわりはみ〜んなリーガルブランドで、次の工程に向かって渋滞中。


ソールを縫い込む!
1cmもある厚さのアウトソールを、ダッダッダッとズ太い糸でイッキに一周縫い込んでしまう。これ、外から見えるグッドイヤーウエルトの特徴。筆者もミシンは得意だが、これはぜったい無理。・・・そしてこの機械もグッドイヤーさんが考えたのだろうか?

よくある質問「クツ底の糸が切れたら、ソールが取れてしまうのでは?」 と心配している方がおられるが、そんなことはありません。履き込んでほとんど切れたとしても、そう簡単には外れません。上のほうの写真でご覧いただいたように、懸命にゴムノリを着けてる職人さん、そして機械で圧着する工程も、外れない要因になってます。また、縫製糸には松ヤ二が塗られており、それが接着剤の役割を果たすので、仮に糸が切れてもそこからほつれたりすることはありません。


1. アウトソールが縫い込まれたら、カカトの取り付け。この作業でやっとブーツのカタチとなる。


3. 製造部長と筆者。けっして叱られているのではありません。


2. アウトソールにくぎ打ちした積上(つみあげ)。これは4枚の革を重ねている。この上に化粧ゴムがのる。


4. ソールのサイド全体を研磨して、なめらかな曲線に仕上げる。


入念な仕上げ。

1. 仕上げはやはり女性でしょう。日常の化粧で慣れてますからねえ。


3. 丁寧に、真剣な表情で塗り上げる。それにしてもカメラを向けられてるので、さぞやりにくかろう。


5. 機械による工程の最後はアッパーのバフ掛け。これは男の仕事。


2. 細革に色をそえるたあと、カカトの革の重ね(積み上げ)を塗るためのマスキングを。


4. 先ほどまで鉄製のラックが、仕上げ工程の直前には木製のラックに。キズをつけにくい配慮だそう。


6. なんだか分からない機械がたくさんあるようで。


 とうとう最後の仕上げとなる。我がブーツをご自分の肌のお手入れのごとく、入念にクリームを塗ってくれてた若い女性。この姿を撮っているのは筆者だが、なんだかうれしくなってしまいまして。。。


仕上げが終わって製品チェックをする花田氏。これは素晴らしい! と思うのは私だけではないはず。
紳士靴といっしょに並べられ、敷き革をブーツの中に入れ、ヒモを編み上げ(R-02)、化粧箱に納めて完成。


工場出荷前に倉庫で休む我がブーツ。その作り、申し訳ないがまわりに囲まれたブランドには負けてませんよっ。


 以上で、新潟工場訪問編はおしまいです。いかがだったでしょうか。 
 2008年3月現在で、創業106年の歴史を持つ(株)リーガルコーポレーションの卓越した技術をお借りして、ペアスロープ R-01/R-02の可憐なブーツが完成。そしてなぜその会社に依頼し、なぜグッドイヤーウエルト製法でなければならないのかを、このページを通じて少しでもご理解いただけたら幸いです。

[この訪問記に際して、リーガルCo.本社及び新潟工場の皆様には多大なる協力を頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。※なお工場は一般公開しておりません。ご了承を。]




新幹線で帰る。靴はもちろん・・・。


“製作工場に足を運ぶ” おわり
<< メニューに戻る 最終話へ >>